[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Ruby on RailsのInstall for Vista
ハマリ過ぎたインストールからRailsセットアップの記~
流行っているとかJavaよりも生産性が高いとか色々
言われている上、次期案件としてのアプローチもチラホラあるので
勉強してみようと思い、色んな情報をかき集めてみたものの、
インストール時点で大ハマリ・・・(Vistaだから!?)
なんとかサーバーの起動までこぎつけたので備忘録です。
~ 下準備 ~
1.ローカルCドライブ直下にrubyフォルダを作成
2.ここで落としてきた
ruby184-17_rc2.exeをrubyフォルダ内で実行
後処理・・環境変数のPATHにc:\ruby\binが追加されていることを確認。
3.スタートメニューから「RubyGemsPackageManager」を実行しコマンドプロンプトで
gem install rails --include-dependencies
ずらずらとインストールパッケージが書かれていきます。
★ハマリポイント壱
通常はこの後任意のディレクトリでプロジェクトを作成できるようになるようですが、
2で書いた「One-Click Installer」ではなく、rubyパッケージその他を個別で落としてきた場合
色々足りないと怒られます。
・zlib1.dll
・ssleay32.dll
・iconv.dll
これらを各配布サイトからダウンロード&解答&「c:\ruby\bin」内にコピー
XPではこれらが「Windows\system32」の中にないからダメみたいですが、
Vistaだとruby/binを参照している模様。。。
4.railsというテストディレクトリを作成し、helloプロジェクトを作成
c:\ruby>mkdir rails
c:\ruby>cd rails
c:\ruby>rails hello
★ハマリポイント弐
「undefined method `gem' for main:Object (NoMethodError) 」と表示される・・・
gemというメソッドがないそうですOTZ んなアホな・・・
RubyGemsのパッケージが古いから発生する事象だそうで、
c:\ruby>gem update --system
とコマンドを打ち込んだところずらずらとパッケージが出てきます。
これで治るのか・・・っと最後になんか出てる!
----------------------------------------------------------------------
Oh-no! Unable to find release notes!
----------------------------------------------------------------------
いかにも更新失敗ぽいメッセージだが問題ないようで無視!
★ハマリポイント参
ここで立て続けにハマる。gemを更新して安心し、いざパッケージ作成実行!も
「undefined method `require_gem' for main:Object (NoMethodError)」と出る。
さっきと若干メッセージが違うのだが、require_gemがないようで・・・
C:\ruby\bin配下のrails内部に書かれている「require_gem」の記述を「gem」に
変更しないといけない模様。
(バージョンアップはよいのだが、メソッド名が変わっててダメとは何事だ。。。)
ここでやっと「c:\ruby>rails hello」のコマンドが実行成功し、
色んなものがhelloの中にcrateされていく。
5.できあがったhelloフォルダ配下のWEBrickサーバーを起動
c:\ruby\rails>cd hello
c:\ruby\rails\hello>ruby script\server
ブラウザのURLにhttp://127.0.0.1:3000/を指定し、「Welcome aboard」とか書いてある
プロジェクトトップページが開けば完了!
ようやく勉強する環境ができました。
★★めでたし めでたし★★

